top of page

スタバから学ぶ!3C分析とは〜マーケティングの基本として〜

市場調査のツールとして有名な3C分析とはなんなのか。

今回は3C分析についてスタバの事例を元に簡単に触れていきます。





そもそも3Cとは自社(Company)、競合(Competitor)、顧客(Customer)

の頭文字を取って3Cと呼ばれています。


分析の仕方としては

“自社の強みと弱みは?”

”競合のサービスは?”

”顧客のニーズと不満は?”

と言った感じで分析をしていきます。


競合に関しては間接的な競合も考えてください。

例えばカフェなら競合はカフェではなく、簡単な休憩が取れるマクドナルドや

通常の飲食店なども入ってきますよね。


分析後はブランディングにおける“市場機会の発見”に応用します。



※ 同文館出版「社員をホンキにさせるブランド構築法」より引用


図のように自社の強みであり、顧客ニーズを満たし、

そして競合が参入できない領域の市場の発見をしていきます。

しっかりと差別化できるポイントを見つけてください。


3C分析が上手い企業としては、スターバックスコーヒージャパン様が分かりやすいです。


成功の理由としては自社の強みである

「おしゃれ」「高級感がある」「コーヒーが美味しい」

という顧客のニーズに対してアプローチができ、

バリスタの資格を持ったスタッフなど独自のサービスが受けた。


強豪であるドトールとは反対に位置し、同系統のカフェがなかったところに

市場機会を発見できたところも大きかったでしょう。


差別化のポイントとしては下記になるでしょう。

・ 落ち着いた雰囲気でソファが設置されているため長居できる

・ 全面禁煙

・ コーヒーのカスタマイズ

・ バリスタがいる

・ オープンテラスがある

上記の点が差別化のポイントだろう。


そうすることによって今まで男性のイメージが強いドトールや喫茶店に

女性が入りやすくなり、新たな顧客層の獲得ができたのではないだろうか。


このように3Cを理解し、分析することによって

新たな市場の獲得やブランディングを高めることが可能でしょう。


もしブランディングや分析にお困りであれば、アスティまでご相談ください。

info@asty-inc.com

閲覧数:241回
bottom of page